我が長男はラムネをこよなく愛しています。ラムネといっても飲み物じゃありません。食べ物のほう。
2014年 2月 20日 Vol.175
御注意!子どもは鼻や耳にビーズ等を入れるのが大好き!!
ビーズ、芳香剤、数珠球、BB弾、小さな玩具、鈴、シール、消しゴム、耳栓、ビー玉、ラムネ、チョコ、豆等、子どもが色々な物を鼻や耳に詰めて取れなくなり、医療機関を受診したとの報告が、消費者庁が連携する医療機関(※)から恒常的に寄せられています。 次のような深刻な事故事例もあります。○鼻にボタン電池を入れ、鼻の一部が溶けてしまった。 ○水分を含むと膨らむビーズが、耳の中で膨張し、緊急手術をして取り出した。 ○金属を鼻に1か月入れたままにして、蓄のう症になった。 2~5歳児で多発している事故です。子どもには、耳や鼻に物を入れると取れなくなって大変危険だということ、入ってしまった場合はすぐに親に報告することをきちんと教えましょう。
なに?!ラムネを鼻や耳に入れるですと・・・?!
「食べ物を鼻や耳に入れるなんてことがあるのか」と言ってるそばからご飯粒が次男の鼻の穴に入りかけオロオロしつつ(無事、妻が取り出してくれました)、「これはラムネもあり得るな・・・」と思って妻にこの子ども安全メールのことを話したところ、
「そんなもんは男の子の親はみんなそうらしいよ。耳鼻科にお世話になるもんなのよ。」
と。。
・・・なんてこった!と言いつつ、せいぽん自身もその昔、磁石が鼻の中に詰まって耳鼻科にお世話になった記憶がありますので、、まぁ、そういうものだと思って生きていきましょう。
#尚、国民生活センターから、「異物の侵入」*1に注意! -子どもの口、鼻、耳、眼に-と題する資料が出てます。読んでいるとちょっと怖くなる事例の数々・・・気になる方はご一読あれ。
ほんだらのー!
Seipon
…と書くと真面目なサイトのようですが、カジュアルな子育てネタを自己満足的に発信するサイトです。子育てネタ以外も混じることがありますが、ご容赦を!
Latest posts by Seipon (see all)
- もし地方に別荘を持ったら、実現したい10のこと - 2016/02/14
- 自分の中の妖怪ウォッチ熱が冷めてきたんですが…:「確かに面白いんだけど、本当に海外で通用するの?」 - 2015/02/07
- 子供と電車での移動中に手持ち無沙汰になったら、マップ系アプリを見せてみよう - 2015/02/04