身近な交通機関、バス。
せいぽんは、何故かバスに関するブログ記事を2つ”も”書いてます。
そこに3つ目の記事がこれ。いや、これ、触れないわけにはいかんでしょうよ。
長いテキスト引用する前に、まずはさ、これ見てよ、これ!!
やばい。行きたい!乗りたい!
プランは今のところこの5つらしい。
- 三井アウトレットパーク木更津プラン
- 宇宙飛行士模擬訓練体験プラン
- 日本科学未来館入場券付プラン
- お台場フリープラン
- ホテル日航東京ランチ付プラン
これ、子どものいる、クルマ無し家庭にはいいサービスな予感。
さて、ようやくここで日経新聞からの引用。
2012年は金環日食や星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション滞在など天文関連のイベントが相次いだ。13年もパンスターズ、アイソンという2つの彗星を観測できる天体観測の当たり年で、宇宙に関心を持つ人は引き続き増えそうだ。そうしたなかで、宇宙を身近に感じられる工夫をこらした観光バスや天文関連施設が家族連れやカップルらの人気を集めている。
東京・新宿駅西口のバス乗り場「WILLERバスターミナル新宿西口」から出発するのが、宇宙船をイメージにデザインした観光バス「スターファイター」。ウィラー・トラベル(大阪市)が昨夏に運行を始めた。
宇宙船は20XX年、宇宙旅行会社「Willer X」が惑星コクーンにある伝説のクリスタルを獲得するために作ったという設定だ。宇宙船の内部をイメージした車内はグレーが基調。照明は薄暗く、小惑星や星が瞬く銀河をイメージした映像を窓にはめた液晶モニターや天井に映し出す。
乗客は座席の前に設置したモニターを通じて、様々なミッションを与えられる。例えば、宇宙海賊が襲来し、スターファイターが攻撃にさらされるという設定。乗客は各席のジョイスティックでモニター上の宇宙船を動かして、海賊が出す光線を回避する。
ミッションをクリアしてクイズに解答すれば、クリスタルが手に入る。クイズは自分のヒントと隣の席の人のヒントを付き合わせれば、答えがわかる仕組みだ。埼玉県から東京観光に来た30代のカップルは「お台場観光が目的だったが、そこに行くまでもゲームで楽しめた」と満足そうに話した。
いやー、乗るしかないっしょ!
ほんだらのー!
Seipon
…と書くと真面目なサイトのようですが、カジュアルな子育てネタを自己満足的に発信するサイトです。子育てネタ以外も混じることがありますが、ご容赦を!
Latest posts by Seipon (see all)
- 100円ショップって、子どもと行くと楽しいのかも - 2014/02/22
- 「男の子は鼻や耳に何かを突っ込んで耳鼻科にお世話になるものだ」ったのか - 2014/02/21
- ”保育士ポータル”に”園内での「我が子のその日の様子」閲覧サービス”…、子育て分野のベンチャーが面白い! - 2014/02/21